なれない土地で、パソコンの設定にお困りの方はいませんか? アメリカで購入したパソコンの日本語化やメールが文字化けなど、言語設定に関する情報などを皆さんと共有するためにご利用ください。

営利業者様の書込みは現在ご遠慮いただいております。当サイトの広告バナー(有料)をご利用ください。

利用規約

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃検索 ┃利用規約・注意事項 ┃設定 ┃ホーム  
96 / 139 ツリー    ←次へ | 前へ→

日本のPC、どこのがいいのだろう? 初TX暮らし 06/10/11(水) 5:33
Re:日本のPC、どこのがいいのだろう? [名前なし] 06/10/11(水) 6:33
Re:日本のPC、どこのがいいのだろう? 初TX暮らし 06/10/12(木) 4:49
Re:日本のPC、どこのがいいのだろう? いのうえ 06/10/13(金) 6:15
Re:日本のPC、どこのがいいのだろう? 素人 06/10/11(水) 6:50
Re:日本のPC、どこのがいいのだろう? 初TX暮らし 06/10/12(木) 4:37
アメリカの電圧は120V [名前なし] 06/10/12(木) 5:05
Re:日本のPC、どこのがいいのだろう? 素人 06/10/12(木) 5:12
Re:日本のPC、どこのがいいのだろう? 出張者 06/10/13(金) 8:25
Re:日本のPC、どこのがいいのだろう? めがね 06/10/11(水) 7:32
Re:日本のPC、どこのがいいのだろう? 初TX暮らし 06/10/12(木) 4:27
Re:日本のPC、どこのがいいのだろう? Mac 06/10/12(木) 9:51

日本のPC、どこのがいいのだろう?
 初TX暮らし  - 06/10/11(水) 5:33 -
来年年明か、2月頃ヒューストン近郊に引越し予定者です。
今現在、PCの購入を考えていますが、今後のことも考えて色々悩んでいます。
なんと言ってもPCオンチな為、どうしたらいいかと某家電量販店で相談したところ、TOSHIBAだと海外サポートシステムがあり、修理等に便利とのこと。
しかし、他社より価格は高め。だけど、本当にそんなサービス役に立つのかな?
それかいっそのこと、現地で購入した方が安いので、そっちにするべきか悩みます。しかし、それだと日本語OSはインストールできないですよね?一体どうすればいいのか悩みます。それに加えてプリンターもです。どうせならプリンターも同時に購入したいですが、例えば先に日本でPCを購入し、現地に行ってからプリンターを購入、でも大丈夫ですか?

引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

Re:日本のPC、どこのがいいのだろう?
 [名前なし]  - 06/10/11(水) 6:33 -
▼初TX暮らしさん:

TOSHIBAだと海外サポートシステムがあり、修理等に便利とのこと。
他社より価格は高め。だけど、本当にそんなサービス役に立つのかな?
>>Panasonicも最近そのようなサービスを開始したようですよ
>>故障の度合いによりますが、自分で治す自信の無い場合は多少高くても、
>>保険と思ってこのようなサービスを受けるのもひとつの方法ですね。

それかいっそのこと、現地で購入した方が安いので、そっちにするべきか悩みます。しかし、それだと日本語OSはインストールできないですよね?一体どうすればいいのか悩みます。
>>こちらで購入した場合は、OSプリインストールモデルを購入された場合、
>>もちろん英語のOSがインストールされています。
>>ただし、WindowsXPなどは、英語のOSでも日本語の読み書きができるように
>>設定を変更することは可能です。(OS自体のメニューなどは英語のままですが)
>>設定変更方法はYahooなどで検索すればすぐに見つかりますよ。
>>また、こちらで購入したパソコンのOSを、日本語OSに入れかえることも
>>できますが、日本にいらっしゃる間に、日本語OSを購入しておく必要が
>>あります。
>>またOSの新規インストールですので、それなりの知識が必要になるかと思います。(購入されたPSに必要なドライバの収集など)

それに加えてプリンターもです。どうせならプリンターも同時に購入したいですが、例えば先に日本でPCを購入し、現地に行ってからプリンターを購入、でも大丈夫ですか?
>>問題ないと思いますよ
>>基本的にこちらでプリンタを購入されても問題なく印刷できると思います。
>>ちなみにアメリカでよく使用される用紙サイズはLetterサイズになります。
>>A4サイズの用紙はほとんど見かけたことが無いです。
>>価格は日本とあまり変わらないと思います。安いものだと50-80ドルくらいで
>>購入できると思います。
>>HP、CANON、EPSON、LEXMARKなどがこちらでよく見る主なプリンタメーカーです。

引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

Re:日本のPC、どこのがいいのだろう?
 素人  - 06/10/11(水) 6:50 -
▼初TX暮らしさん:

私はやはりTOSHIBAのノートパソコンを日本で購入して渡米しました。
決め手はやはりアメリカでの修理に対応していることです。
ノートパソコンの場合、壊れる可能性が大きいのでこの選択をしました。

デスクトップパソコンは、こちらに来てからDELLを購入しました。
購入時は英語OSを日本語設定にして使用しておりましたが、やはり不自由な部分が多々ありましたので、途中で日本語OSをインストールしました。
キーボードが英語仕様であることを除けば、快適に使用しております。(英語仕様のキーボードでも日本語は問題なく打てます。)

プリンターは電源電圧とインクの入手しやすさを考えてアメリカで購入しました。
日本メーカーのプリンター(EPSONやCANON)も沢山売られています。
こちらも快適に使用しております。

ご参考になれば。

引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

Re:日本のPC、どこのがいいのだろう?
 めがね  - 06/10/11(水) 7:32 -
私もTOSHIBAのdynabookを購入して渡米しました。やはり一番の理由は海外修理サポートがあるという点でした。幸い、渡米して3年、一度も壊れていないので修理にお世話にはなっていませんが、保険…のつもりで、私はこのノートパソコンを選んで正解だったと思います。確か、購入してすぐに日本でハガキでにて登録したと思います。簡単でしたよ。ご参考まで…。

引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

Re:日本のPC、どこのがいいのだろう?
 初TX暮らし  - 06/10/12(木) 4:27 -
▼めがねさん:
>そうなんですか。dinabookをお持ちの方は結構いらっしゃるんですね。
某家電量販店でもそう言われてました。私もそうしようと考えが決まりました。
ご意見ありがとうございました。きっと続々と悩みが出てくると思われますので、その節はまたアドバイスをよろしくお願いいたします。

引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

Re:日本のPC、どこのがいいのだろう?
 初TX暮らし  - 06/10/12(木) 4:37 -
▼素人さん:
>▼初TX暮らしさん:
>
>私はやはりTOSHIBAのノートパソコンを日本で購入して渡米しました。
>決め手はやはりアメリカでの修理に対応していることです。
>ノートパソコンの場合、壊れる可能性が大きいのでこの選択をしました。
>
>デスクトップパソコンは、こちらに来てからDELLを購入しました。
>購入時は英語OSを日本語設定にして使用しておりましたが、やはり不自由な部分が多々ありましたので、途中で日本語OSをインストールしました。
>キーボードが英語仕様であることを除けば、快適に使用しております。(英語仕様のキーボードでも日本語は問題なく打てます。)
>
>プリンターは電源電圧とインクの入手しやすさを考えてアメリカで購入しました。
>日本メーカーのプリンター(EPSONやCANON)も沢山売られています。
>こちらも快適に使用しております。
>
>ご参考になれば。
ありがとうございます。TOSHIBA dainabookを購入して渡米しようと考えが決まりました。某家電量販店で言われてましたが、電源のケーブルは240V対応のものを購入した方がいいとの事。この点はどうでしょうか?

引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

Re:日本のPC、どこのがいいのだろう?
 初TX暮らし  - 06/10/12(木) 4:49 -
▼[名前なし]さん:
>TOSHIBAだと海外サポートシステムがあり、修理等に便利とのこと。
>他社より価格は高め。だけど、本当にそんなサービス役に立つのかな?
>>>Panasonicも最近そのようなサービスを開始したようですよ
>>>故障の度合いによりますが、自分で治す自信の無い場合は多少高くても、
>>>保険と思ってこのようなサービスを受けるのもひとつの方法ですね。
>
>それかいっそのこと、現地で購入した方が安いので、そっちにするべきか悩みます。しかし、それだと日本語OSはインストールできないですよね?一体どうすればいいのか悩みます。
>>>こちらで購入した場合は、OSプリインストールモデルを購入された場合、
>>>もちろん英語のOSがインストールされています。
>>>ただし、WindowsXPなどは、英語のOSでも日本語の読み書きができるように
>>>設定を変更することは可能です。(OS自体のメニューなどは英語のままですが)
>>>設定変更方法はYahooなどで検索すればすぐに見つかりますよ。
>>>また、こちらで購入したパソコンのOSを、日本語OSに入れかえることも
>>>できますが、日本にいらっしゃる間に、日本語OSを購入しておく必要が
>>>あります。
>>>またOSの新規インストールですので、それなりの知識が必要になるかと思います。(購入されたPSに必要なドライバの収集など)
きっと私のような素人には、無理な事だと思われるので、日本からノートPCを購入してから、渡米しようと思います。

>
>それに加えてプリンターもです。どうせならプリンターも同時に購入したいですが、例えば先に日本でPCを購入し、現地に行ってからプリンターを購入、でも大丈夫ですか?
>>>問題ないと思いますよ
>>>基本的にこちらでプリンタを購入されても問題なく印刷できると思います。
>>>ちなみにアメリカでよく使用される用紙サイズはLetterサイズになります。
>>>A4サイズの用紙はほとんど見かけたことが無いです。
>>>価格は日本とあまり変わらないと思います。安いものだと50-80ドルくらいで
>>>購入できると思います。
>>>HP、CANON、EPSON、LEXMARKなどがこちらでよく見る主なプリンタメーカーで
す。
用紙のサイズが違うんですね。それにインク等の消耗品の購入についても心配になるので、プリンターは現地で購入しようと思います。
中でも、特にオススめブランドはどこでしょう?(参考までに)

引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

アメリカの電圧は120V
 [名前なし]  - 06/10/12(木) 5:05 -
アメリカの電圧は120Vです。
ノートPCに付属されているAC/DCアダプタに [100-120V]と記載されていれば
基本的にこちらでそのまま使用できます。

240Vを進められた経緯が和歌習いのですが、アメリカに行くといってるのに
240Vのケーブルを進められたのでしょうか?

▼初TX暮らしさん:
>▼素人さん:
>>▼初TX暮らしさん:
>>
>>私はやはりTOSHIBAのノートパソコンを日本で購入して渡米しました。
>>決め手はやはりアメリカでの修理に対応していることです。
>>ノートパソコンの場合、壊れる可能性が大きいのでこの選択をしました。
>>
>>デスクトップパソコンは、こちらに来てからDELLを購入しました。
>>購入時は英語OSを日本語設定にして使用しておりましたが、やはり不自由な部分が多々ありましたので、途中で日本語OSをインストールしました。
>>キーボードが英語仕様であることを除けば、快適に使用しております。(英語仕様のキーボードでも日本語は問題なく打てます。)
>>
>>プリンターは電源電圧とインクの入手しやすさを考えてアメリカで購入しました。
>>日本メーカーのプリンター(EPSONやCANON)も沢山売られています。
>>こちらも快適に使用しております。
>>
>>ご参考になれば。
>ありがとうございます。TOSHIBA dainabookを購入して渡米しようと考えが決まりました。某家電量販店で言われてましたが、電源のケーブルは240V対応のものを購入した方がいいとの事。この点はどうでしょうか?

引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

Re:日本のPC、どこのがいいのだろう?
 素人  - 06/10/12(木) 5:12 -
▼初TX暮らしさん:

日本で売られているノートパソコンの電源アダプターはほとんどユニバーサル仕様になっていますので、そのままアメリカで使うことが出来ます。

またアメリカでの一般家庭での電圧は120Vなので、日本で購入したプリンター等は保証範囲外(動作すると思いますが、発火の危険性もあります。)となってしまいます。

ちなみにプリンターはEPSON製を購入しました。
こちらは日本に持って帰っても(低い電圧になるので)なんとか使うことが出来ると思いますが、インクを入手することが困難なので日本には持ち帰らない予定です。

引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

Re:日本のPC、どこのがいいのだろう?
 Mac  - 06/10/12(木) 9:51 -
Macはこちらで購入しても、言語設定を日本語にすれば、
ほぼ日本国内で使うのと同じように使えますよ。
プリンターや周辺機器もこちらですべて揃えることが
できます。
以上、参考までに

▼初TX暮らしさん:
>来年年明か、2月頃ヒューストン近郊に引越し予定者です。
>今現在、PCの購入を考えていますが、今後のことも考えて色々悩んでいます。
>なんと言ってもPCオンチな為、どうしたらいいかと某家電量販店で相談したところ、TOSHIBAだと海外サポートシステムがあり、修理等に便利とのこと。
>しかし、他社より価格は高め。だけど、本当にそんなサービス役に立つのかな?
>それかいっそのこと、現地で購入した方が安いので、そっちにするべきか悩みます。しかし、それだと日本語OSはインストールできないですよね?一体どうすればいいのか悩みます。それに加えてプリンターもです。どうせならプリンターも同時に購入したいですが、例えば先に日本でPCを購入し、現地に行ってからプリンターを購入、でも大丈夫ですか?

引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

Re:日本のPC、どこのがいいのだろう?
 いのうえ  - 06/10/13(金) 6:15 -
▼初TX暮らしさん:

私も先日新しいプリンターを購入しましたが、「リベート」というシステムがあって、メーカー(またはお店)の指定期間中に対象機種を買うと、結構な額の返金があります。(小切手で送られてきます。)

こちらに着かれたらCompmartやBEST BUYなどを覗いてみると良いと思います。

意外と安く希望の機種が手に入ったりします。

ご参考まで。

引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

Re:日本のPC、どこのがいいのだろう?
 出張者  - 06/10/13(金) 8:25 -
>ありがとうございます。TOSHIBA dainabookを購入して渡米しようと考えが決まりました。某家電量販店で言われてましたが、電源のケーブルは240V対応のものを購入した方がいいとの事。この点はどうでしょうか?

日本製のノートPCのACアダプターは、普通100V〜240V対応の物が付いていますが、コンセントとアダプター間のACケーブルは、通常125V仕様の物が付いています(コードを良く見るとどこかに書いてあります)。
ですので、海外にPC持って行き、200V電源で変換プラグで使用する場合、実はACケーブルも240V仕様の物に換える必要があるのです(安全を考えての事ですので即問題にはなりませんが)。
私も日本の電気店で同様のアドバイスを受けました。
しかし、USAの電源は120Vですので、こうした心配はありません、おそらく量販店の店員さんは、こちらの電源が120Vと言う事を知らなかったのでしょう。

引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

96 / 139 ツリー    ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃検索 ┃利用規約・注意事項 ┃設定 ┃ホーム  
 12053
ページ:  ┃  記事番号: