なれない土地で、パソコンの設定にお困りの方はいませんか? アメリカで購入したパソコンの日本語化やメールが文字化けなど、言語設定に関する情報などを皆さんと共有するためにご利用ください。

営利業者様の書込みは現在ご遠慮いただいております。当サイトの広告バナー(有料)をご利用ください。

利用規約

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃検索 ┃利用規約・注意事項 ┃設定 ┃ホーム  
125 / 139 ツリー    ←次へ | 前へ→

HDDの交換について。 リカバリ 05/8/12(金) 1:20
Re:HDDの交換について。 KAUZ 05/8/12(金) 9:16
Re:HDDの交換について。 リカバリ 05/8/12(金) 12:58
Re:HDDの交換について。 Travelstar 05/8/12(金) 14:12
Re:HDDの交換について。 リカバリ 05/8/12(金) 21:49
Re:またまた質問です。 リカバリ 05/8/16(火) 1:13
Re:またまた質問です。 Travelstar 05/8/16(火) 10:08
Travelstarsaさんへ リカバリ 05/8/17(水) 5:08
フォーマット Travelstar 05/8/17(水) 11:10
Re:フォーマット リカバリ 05/8/17(水) 21:26
Re:またまた質問です。 ぎっくり 05/8/17(水) 0:21
ぎっくりさん リカバリ 05/8/17(水) 5:02
Re:ぎっくりさん ぎっくり 05/8/17(水) 6:03
Re:ぎっくりさん リカバリ 05/8/17(水) 6:50
レスをして下さった方々へ リカバリ 05/8/20(土) 9:59

HDDの交換について。
 リカバリ  - 05/8/12(金) 1:20 -
私のラップトップ(日本製)のリカバリ処理が終了できないので、HDDの交換を考えています。
自分で行うか、専門にやってくれる人に頼むか決めていませんが、もしHDDを交換したら、その後、自分の持っているリカバリCDでリカバリすれば大丈夫なのでしょうか?
HDDを交換した後は、どういった手順で進めていけばいいのでしょうか。
日本の製造会社に電話で問い合わせたら、HDDに47,000円、リカバリに42,000円、との回答をもらい、それはちょっと高すぎるなぁって思ったものですから。
ご存知の方がいらしたら、アドバイスお願いいたします。

引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

Re:HDDの交換について。
 KAUZ  - 05/8/12(金) 9:16 -
▼リカバリさん:
http://www7.big.or.jp/〜imac/vaio/hdd.html
が参考になると思います。この方は、とても詳しくHD交換を写真入りで解説されています。Windowsの場合、機種別にかなり分解方法が異なりますので、慎重にご自分の機種をHD交換しているページを探し、取りかかった方が良いでしょう。一般にWindowsマシンのノート型のハードディスク交換は大変です(BIOSの問題があるので)。私は、IBMとVAIOのHD交換の経験がありますが、両方とも、丸一日ぐらいを要しました。

マックなら、とても簡単なのですが・・・。

いずれにせよ、解体するとメーカーの保証が得られなくなります。失敗を覚悟の上で自己責任で行いましょう。

引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

Re:HDDの交換について。
 リカバリ  - 05/8/12(金) 12:58 -
▼KAUZさん:
早速のご返答ありがとうございました。 
ディスクの交換は難しいのですね。私はPCの構造には全く詳しくないので、自分で行うのは止めておいた方が良いようです。
KAUZさんはご自分で交換されたようですが、交換された後は、付属のリカバリCDを使って復元したんでしょうか?そして、その後、付属のアプリケーションCDなどを使って、元の状態に戻せるのでしょうか?
もう保証期間も過ぎていますし、なんとかメーカーを通さずに直せないものかと考えておりました。

引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

Re:HDDの交換について。
 Travelstar  - 05/8/12(金) 14:12 -
ノートPCは、製造メーカーやモデルによって、だいぶ構造が異なりますが

ハード・ディスクを取り外すにあたり、本体を開けなければならにような場合は、ご自身で作業するのは、お止めになった方が良いと思います。(小型のノートPCに多い)

ハード・ディスク部分のみ、独立したカバーになっている場合や、キーボードのみ外せば、ハードディスクを取り外せる場合は、注意して作業をすれば可能だと思います。(A4サイズ以上のノートPCに多い)

お使いのノートPCの底面に、タバコの箱ぐらいの大きさのカバーがあれば、そこがハードディスクかもしれません。 ハードディスク自体は10cmx7cmぐらいの大きさです。

道具としては、精密ドライバ(眼鏡の調整に使うサイズのもの)があれば出来ると思われます。SEARSなどで売ってます。


ご自身でハードディスクの交換をされる場合は
・電源ケーブルを抜くのはもちろん。 バッテリーも忘れずに取り外して下さい。
・ハードディスクに接続するケーブルのコネクターのピンは、とても細く折れやすいので注意して下さい。
・ケーブルも薄いセロファンの様な物が使われていると思います。けっこう簡単にちぎれますので、無理に引っ張らない様に。


ハードディスクの交換後、付属のリカバリCDが使用出来るかどうかですが
メーカーの用意したリカバリCD次第ですが。
交換するハードディスクが、元のハードディスクと同じブランド、同じモデルであれば、可能と思います。
違うブランドであっても、同じサイズ(容量xxGB)であれば、可能だと思います。
同じサイズが入手出来ない場合は、リカバリCD次第ですが、
多きいサイズのハードディスクを使用した方が可能性が高いと思います。


ご自身でメモリの追加などの作業が出来る方でしたら
慎重に作業すれば、出来ると思います。

引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

Re:HDDの交換について。
 リカバリ  - 05/8/12(金) 21:49 -
▼Travelstarさん:
ありがとうございます。
とても勉強になります。
私のPCはA4サイズですが、底面にはバッテリーとDVDのカバー以外は見当たりません。
とても素人の私が出来る事ではないようですね。

私のPCのハードディスクと同じメーカーの全く同じモデルのものがこちらで市販されているようです。
ですから、専門にやってくれる所で交換して、その後、付属のリカバリーCDで大丈夫そうですね。
すこし安心しました。

周辺機器を取り外し、一旦バッテリーパックもACアダプタも外し、メーカーの指示している通りにリカバリを行って、途中でエラーが出てしまうので、どうしようもありません。

日本に送って修理に出すか、こちらで修理してみるか、もう少し良く考えたいと思います。
細かいアドバイス、ありがとうございました。

引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

Re:またまた質問です。
 リカバリ  - 05/8/16(火) 1:13 -
試しにもう一度リカバリを実行したら、今回は最後まで出来たのですが、その後続けて行ったアプリケーションのインストールができません。インストールできたものもありましたが、出来なかったものもたくさんあり、次に進めません。最終的にはフリーズしてしまい、結局電源を切ってしまいました。

アプリケーションのインストールを試みている時に、タスクバー右下からポップアップで「Windows - 遅延書き込みデータ紛失  ファイルD:\$Mftのためのデータを一部保存できませんでした。データを損失しました。このエラーはコンピュータのハードウェアまたはネットワーク接続の障害によって発生した可能性があります」などど、表示されます。ファイル名はC:の時もありますが、それ以後の文章は同じです。

まだ何もセッティングしていないので、ネットワークのエラーだとは考えにくいのですが、ハードウェアの障害だとすると、ハードドライブを交換すれば直る可能性が高いという事で、解釈してもいいのでしょうか。

メーカーを通さずに修理する方向でいますので、なるべく確実に進めていきたく、どなたか知識のある方のご意見をお聞かせ願えればと思い、再度投稿させていただきました。よろしくお願いします。

引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

Re:またまた質問です。
 Travelstar  - 05/8/16(火) 10:08 -
ハードディスクの診断ツールを使って、ハードディスクが本当に故障しているのか、確認してみるのも良いかもしれませんね。

ご使用の、PCメーカーのWebサイトで、DIAGNOSTICツールがダウンロード出来るかもしれません。


また、ハードディスク・メーカーのサイトでも、ハードディスクの診断ツールがダウンロード出来ます。("diag"などの文字列を指定して検索すると、診断ツールが見つかります)

主要なハードディスク メーカーのサイトで、ざっと探してみたところ
下記のツールが見つかりました。

IBM http://www.pc.ibm.com/ww/hdd/hddredirect.html

Maxtor http://www.maxtor.com/portal/site/Maxtor/menuitem.8db0c3d6932ced37294198b091346068/?channelpath=/en_us/Support/Software%20Downloads

Segate    http://www.seagate.com/support/disc/utils.html

Western Digital    http://support.wdc.com/download/

FUJITSU    http://www.fel.fujitsu.com/home/drivers.asp?L=en&CID=1


PCの動作が不安定な、ご様子なのでハードディスク以外にもメモリなどに故障があるのかもしれませんね。

引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

Re:またまた質問です。
 ぎっくり  - 05/8/17(水) 0:21 -
この場合は、HDDの換装をオススメします。

書き込み遅延エラーなど頻発する場合、メーカーのツールを使用して
復旧しても、またすぐにクラッシュする可能性が高いためです。
自分で復旧される場合はその後のメーカー保障が受けれない可能性はありますが、
メーカー修理料金を考えると自分でトライする価値はあるかなと思いますよ。

ちなみにどこのメーカーのなんていう機種なんでしょうか?
メーカーによっては、HDDの交換方法などが記載されているマニュアルなんかが
メーカーのサイトに上がっているかもしれないですよ。

引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

ぎっくりさん
 リカバリ  - 05/8/17(水) 5:02 -
ありがとうございます。
やはりそうですか。。。
書き込み遅延エラーは以前もみた事があったんです。
その頃から、何かおかしくなっていたんですね。

Fujitsu FMV-BIBLO NB75G/T という機種で、HDは Toshiba MK8025GAS です。
この機種についてのHDの交換方法を見つけられないものですから。。。
ちなみに「交換」と「換装」って同じ事だと思っていいのでしょうか?

HDは全く同じものを交換する事を考えていますが、
今回故障したので、別の物の方がいいのかなぁという思いもあります。

引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

Travelstarsaさんへ
 リカバリ  - 05/8/17(水) 5:08 -
本当に丁寧なご回答、ありがとうございます。
故障したPCはもう立ち上がらないので、
とにかくHDを交換してみて様子をみようと思います。

新しいHDに交換した場合、フォーマットをしてから、
付属のリカバリCDを起動するのでしょうか?
その場合、どうすればフォーマットできるのか、
ご存知でしたらお教えいただければと思います。

引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

Re:ぎっくりさん
 ぎっくり  - 05/8/17(水) 6:03 -
換装と交換は同じ意味です。

所有されているパソコンの型番で検索したら、いい感じのサイトを見つけました。
写真付きでHDD交換方法が載ってましたよ。
静電気に気をつけながら作業すれば、それほど難しくないようですね。

http://kazannaosige.blog10.fc2.com/blog-entry-12.html

またHDDですが、下記のショップで150ドルくらいで売ってますよ。

http://www.ecost.com

他のメーカーのHDDもおそらく接続できるとは思いますが、リカバリCDを使用
して復旧する予定であれば、同じ型のHDDに交換したほうが安心だと思います。
たまにですが、リカバリCDにH/Wをチェックする機能が入っている場合があり、
意図しないメーカーのHDDが接続されている場合リカバリしてくれない場合が
あります。

がんばってください。

引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

Re:ぎっくりさん
 リカバリ  - 05/8/17(水) 6:50 -
ぎっくりさん、凄いです。ありがとうございます。
私はどうしても検索出来ませんでした。
何か、希望がわいてきました。
機種によって構造が様々だと聞いていたので、
全く同じ機種を写真付きで見られて、ホッとしました。

HDは$100以下で販売しているところを見つけました。
今週末にでも、試せたらいいなと思います。
本当にありがとうございました。

引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

フォーマット
 Travelstar  - 05/8/17(水) 11:10 -
Fujitsuさんの製品は試したことがないので、分かりませんが。
おそらく、フォーマットの類は、しなくて良いと思います。

パーティションを作ったり、フォーマットをしなくてはいけない場合は、
DOSのFDISKコマンドを使って、ハードディスクにパーティションを作り、
その後でフォーマットをしますが、
リカバリCDが、これらの操作をしてくれると思います。


ハードディスクに、出荷時の状態(リカバリCDが想定する状態)と異なるサイズでパーティションが作られていると、リカバリに失敗することがあるかもしれません。(既存のユーザ データを壊さない計らいと思います)
この場合は、FDISKコマンドで全てのパーティションを削除すれば、解決できると思います。

引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

Re:フォーマット
 リカバリ  - 05/8/17(水) 21:26 -
▼Travelstarさん:
本当に詳しく色々教えて下さってありがとうござました。
大変勉強になりました。
リカバリCDを実行する際、「領域を出荷時の状態に戻す」という項目があった気がします。
多分それを選ぶ事になると思います。
本当にありがとうございました。

引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

レスをして下さった方々へ
 リカバリ  - 05/8/20(土) 9:59 -
新しいハードドライブを購入し、自分で交換してみました。
そしてリカバリ・アプリケーションのインストール共に成功しました。
色々教えて下さった方々には、本当に感謝しています。
結局ハードドライブは、元々装備されていたToshibaの製品にせず、
Fujitsuの同じスピード、容量のものにしてみました。
リカバリを始めた段階で、ハードドライブの音が、今までより全然静かなのにすぐ気付きました。
やはり、ハードドライブに何か問題があったんですね。
自分で、交換とかできるなんて、夢にも思っていませんでした。
ありがとうございました。

ヒューストンなびの管理人さん、このサイトでは色んな事で助けられています。
特に掲示板が素晴らしと思っています。本当に情報交換の場になっていますよね。
これからもよろしくお願いします。

引用なし

パスワード


・ツリー全体表示

125 / 139 ツリー    ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃検索 ┃利用規約・注意事項 ┃設定 ┃ホーム  
 12055
ページ:  ┃  記事番号: